人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ネオ・アール・ブリュット

neoartbrut.exblog.jp
ブログトップ
2010年 05月 17日

これまでの論点の整理

 考えを整理して前回に続く論考を行おうと思ったが、どうもまだ躊躇されるものがあり、今回は一度踏みとどまってこれまでの論点・論の流れを見てみようと思う。

1. 先ずアール・ブリュットという語がコレクション名として、コレクションの指針として造語されたことを確認し、論を始めた。

2. そしてこの語が、アウトサイダー・アートと英訳される過程を経てもなお作品に対する規定なのか、作家に対する規定なのかが判然としない旨述べた。

3. その上で作品表現の中身や作家の人物像に拘泥することなく事態の有り様・構造を俯瞰した視点でとらえるならば、十分条件ではなく、あくまでも必要条件としてだが、アール・ブリュットとは作品が公になるために介在者が存在する、そういう作品ではないかとの考えを提示した。

4. なおかつこの介在者が存在するという構造は、物故の作家の作品に見られる構造と同じであることを指摘した。

5. そして前回の掲載では、日本でのアール・ブリュット作品紹介の有り様における(若い日本国内の作家と西欧との物故作家の併記という)時代性のズレの問題と、作品定義における同時代性の視点の欠落の問題とを例にあげ、本来アール・ブリュット作家も同時代を生きている筈だと主張した。

 いま振り返ると、作品に対する規定なのか?それとも作家に対する規定なのか?と問いながら、一方でハッキリとそのことに対する自らの考えを述べないにも拘らず、記述の前提として、作家に対する規定が先ずもって存在するという確信のもとに論を進めてきてしまっていたように思う。これは、自分自身読後の不満を抱いていた、アール・ブリュット、アウトサイダー・アートに対する論考に散見される、前提と結論がまるで循環してしまうような論述と同じ轍を踏んでいたのかも知れない。やはり、3の作品が公になるために介在者が存在するという考えの詳述が必要で、永島正人・東京展の開催による中断を挟んで、結局その部分をやり過ごして論を進めるような形にしたことが問題だったように思う。

# by selfso_murakami | 2010-05-17 20:40