人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ネオ・アール・ブリュット

neoartbrut.exblog.jp
ブログトップ
2010年 02月 01日

作品に対する規定なのか、それとも作家に対する規定なのか?

2.作品に対する規定なのか、それとも作家に対する規定なのか?

 アール・ブリュットと並んで、というより近年ではこちらの語の方がより多く使われているのかも知れないが、アウトサイダー・アートという言葉は、ロジャー・カーディナルが1972年自らの著書のなかでフランス語であるアール・ブリュットの英語訳として考案したものだ。

 一見ここで作品に対する規定(生のままの・加工されていない(ブリュット(brut))芸術(アール(art)))が、作家に対する規定(外部の人(アウトサイダー(outsider)の芸術 (アート(art))に置き換えられてしまっているようだが、はたして前回の記事で引用したデュビュッフェのアール・ブリュットの定義においても作品に対する規定なのか作家に対する規定なのか、どうにも判然としない部分が多いように思う。

 もちろんその作品群の持つ圧倒的な魅力に対峙しての言葉であろうが、その説明の中で、作品そのものに対しては、既存の(文化的、知識人による)芸術とは全く違うものということのみ規定されていて、それがどのような形に作品として結実し表れるのかという具体的なことには一切触れられていない。というより規定できないものであるということが積極的に定義されているのだ。

 一方、アール・ブリュット・コレクション自体、1922年に『精神病患者の創造』を出版したハンス・プリンツホルン等、デュビュッフェの活動に先立つ精神科医たちによる精神病患者の作品収集・研究を出発点にしているのは紛れもない事実であり、先の説明の冒頭、芸術の教養に痛めつけられていない連中の作品のことである、と明言しているにも関わらず、他の機会には、作家に対する規定となるのを避けるように「胃弱の人の芸術や腰痛持ちの人の芸術が存在しないように、狂人の芸術などというものは存在しない」ともデュビュッフェ自身語っている。

 ただやはりアール・ブリュットがコレクションとして存続、現在においても収集活動が続き、様々な形での展覧会が各所で継続的に行われている事実から、紛れもなくこの語・概念の核心をなす明確なものが存在するはずで、それを見定める必要があるように思う。

by selfso_murakami | 2010-02-01 11:31


<< 必要条件として、作品が公になる...      アール・ブリュットという語がコ... >>